高校入試 社会 その1 これだけは絶対!

歴史「1」

『古代』 飛鳥時代

穴埋めで理解

☆天皇が政治を行っていた時代を『古代』とよぶ。

☆【飛鳥時代】は、都が飛鳥地方にあり、天皇中心の中央集権国家を目指した時代である。

 ・聖徳太子 は、十七条憲法と冠位十二階を制定し、遣隋使を派遣した。

 ・中大兄皇子・中臣鎌足 は、蘇我入鹿を討ち、大化の改新を進めた。

 ・701年、中国の律令をもとに 大宝律令 が定められた。

☆飛鳥時代の文化を【飛鳥文化】とよび、渡来人 の影響で、中国やインド、ギリシャなどの影響がみられた。

 ・代表的なものとして、法隆寺 がある。法隆寺 には、現存する世界最古の木造建築である五重塔がある。

記述

法隆寺は世界遺産に登録されているが、法隆寺の中にある五重塔は、あることで世界最古である。それは何か?

  答え 木造建築で世界最古である。

『古代』 奈良時代

穴埋めで理解

☆『古代』は、天皇が政治を行っていた時代である。

☆【奈良時代】には 平城京 に都が移され、律令に基づいて政治が行われた 律令国家 であった。また、仏教 の力で国を治めようとした時代でもあった。

 ・律令 のもと 戸籍 がつくられ、それに基づいて6歳以上の男女に 口分田(くぶんでん) を割り当て税を徴収する 班田収授 が行われた。また、租(そ)・調(ちょう)・庸(よう) という税や兵役・労役がかけられた。
  農村では逃げ出す人々が増えて荒れ地が増えたため、墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう) を出し、開墾した土地の私有を認めて田畑を増やそうとした。

 ・墾田永年私財法 が出されたあと、皇族・貴族や寺社は 荘園 とよばれる私有地を広げた。
  貧富の差は大きくなったが、経済は発展し、富本銭や和同開珎 などの貨幣がつくられた。
  都には 市(いち) がおかれ、全国からいろいろな品物が運び込まれた。

 ・国を治めるために、全国に 国司・郡司 を任命した。さらに九州北部には 大宰府 という役所をおいた。

 ・聖武天皇 は、仏教 で国を治めるために 東大寺の大仏 をつくった。

☆奈良時代の文化を【天平文化】とよび、遣唐使 が派遣されていたので唐の文化の影響を受け、国際色豊かな文化であった。

 ・正倉院 には 聖武天皇 にゆかりの品が納められている。

 ・和歌を集めた 万葉集 や、歴史書の 古事記日本書紀 、全国の自然・産物・地理・伝説などをあつめた 風土記 がつくられた。

記述

班田収授とはどのようなものか?

  答え 6歳以上の男女に口分田を与えて、税を集めた。

聖武天皇は仏教に力を入れていた。それはなぜか?

  答え 仏教の力で国を治めようとしたから。

『古代』 平安時代

穴埋めで理解

記述

平安時代の終わり頃、平氏が権力を握ったのはなぜか?

  答え 平氏の棟梁である平清盛が太政大臣になったから。

建武の新政が短かったのはなぜか?

  答え 武士の不満が高まったから。

歴史「2」

時代の流れ・語句をおおざっぱに覚えよう!

江戸時代の終わり頃
 ・1853年 ペリーの来航
 ・1867年 政権を天皇に返還
明治時代
 ・1867年 天皇による政治の復活を宣言
 ・西洋の文化を取り入れた大きな変化
 ・1889年 日本で最初の憲法
 ・1894年 日本と清の戦争
 ・1904年 日本とロシアの戦争
大正時代
 ・1914年 最初の世界大戦
 ・大正時代の民主主義運動
 ・1918年 米の価格急騰に対する暴動
 ・1919年 日本に対する中国の抵抗運動
 ・1919年 日本に対する韓国の抵抗運動
 ・1923年 関東で起きた大地震
 ・1925年 新しい選挙制
昭和時代
 ・1929年 世界的な大不景気
 ・1932年 軍部による政権を目指した事件
 ・1936年 陸軍青年将校によるクーデター
 ・1937年 日本と中国の戦争
 ・1941年 日本とアメリカの戦争
 ・1945年 日本に降伏を求める宣言
 ・1946年 現在の憲法
 ・1951年 日本と連合国の間の条約
 ・1956年 ソ連と国交回復
 ・1956年 国際連合に加盟
 ・1964年 東京オリンピック
 ・1965年 日本と韓国の国交正常化の際に結ばれた条約
 ・1972年 中国と国交正常化
 ・1973年 原油価格の高騰による世界的な経済の混乱
 ・1989年 ベルリンの壁崩壊
 ・1993年 ヨーロッパの政治的・経済的な地域統合

記述は大事!

1918年に米の値段が急上昇し、米屋などを襲う事件が全国に広まった。米の値段が急上昇したのはなぜか?

  答え ロシア革命を阻止するために日本は他の連合国とともにシベリア出兵を行ったが、それにともなって米価の値上がりをねらった米の買い占めが起きたから。

有権者数と全人口に占める割合は、明治23年は45万人で1.1%、明治35年は98万人で2.2%、大正9年は307万人で5.5%、昭和3年は1241万人で19.8%、昭和21年で3688万人で48.7%であった。
昭和3年に有権者が増えたのはなぜか?

  答え 納税額による制限をなくし、25歳以上の男子全員に選挙権を与えたから。

日本は太平洋戦争後、どのようにして国際社会へ復帰したか。国際連合への加盟、日ソ共同宣言、日中共同声明、サンフランシスコ平和条約、日韓基本条約を時代順に並べ変えて説明せよ。

  答え サンフランシスコ平和条約→日ソ共同宣言→国際連合への加盟→日韓基本条約→日中共同声明

ベルリンの壁崩壊は、世界にどのような影響を与えたか。

  答え 冷戦が終わり、ソ連が解体された。

地理「3」

世界の国名

1  2  3  4  5  6  7 8  9  10  11  12  13 14

地理「4」

県名・県庁所在地

北海道・東北地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
1  2  3  4  5  6  7

関東地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
8  9  10  11  12  13  14

中部地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
15  16  17  18  19  20  21  22  23

近畿地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
24  25  26  27  28  29  30

中国地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
31  32  33  34  35 

四国地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
36  37  38  39 

九州地方

番号をクリックすると、県名・県庁所在地が出ます。
県名と市名が同じときは、市名に( )をつけています。
40  41  42  43  44  45  46  47 

公民「5」

選挙と政党

読んですぐに一問一答!

 民主政治には、

全員の多数決によって決める

直接民主制と

自分たちの意見を代表する人を選び

選ばれた人が話し合って決める

間接民主制

の2つがある

民主政治には2種類ある。何と何か。

  答え 直接民主制と間接民主制

直接民主制とは何か。

  答え 全員の多数決によって決める民主政治の制度

関節民主制とは何か。

  答え 自分たちの意見を代表する人を選び、選ばれた人が話し合って決める民主政治の制度

 日本では、

間接民主制が基本であるが

憲法改正の

国民投票や

最高裁判所の裁判官の

国民審査

地方自治の

住民投票 では、

直接民主制

が採用されている

憲法改正の国民投票、最高裁判所の裁判官の国民審査、地方自治の住民投票の3つは、直接民主制と間接民主制のどちらであるか。

  答え 直接民主制

『直接民主制』の例を3つ挙げよ。

  答え 憲法改正の国民投票 最高裁判所の裁判官の国民審査 地方自治の住民投票

 選挙が民主的であるためには、

財産や性別による差別がなく選挙権が認められること

(普通選挙)

公平に一人一票であること

(平等選挙)

投票の秘密が守られること

(秘密選挙)

候補者に直接投票できること

(直接選挙)

などの条件が満たされる必要がある。

財産や性別による差別がなく選挙権が認められる選挙を何選挙というか。

  答え 普通選挙

公平に一人一票である選挙を何選挙というか。

  答え 平等選挙

投票の秘密が守られる選挙を何選挙というか。

  答え 秘密選挙

候補者に直接投票できる選挙を何選挙というか。

  答え 直接選挙

普通選挙とはどのような選挙のことか。

  答え 財産や性別による差別がなく選挙権が認められる選挙のこと

平等選挙とはどのような選挙のことか。

  答え 公平に一人一票である選挙のこと

秘密選挙とはどのような選挙のことか。

  答え 投票の秘密が守られる選挙のこと

直接選挙とはどのような選挙のことか。

  答え 候補者に直接投票できる選挙のこと

 国民の意志を正確に議会に反映させるために

選挙制度が工夫されている

一つの選挙区から一人の議員を選出する

小選挙区制や

政党の名前を書いて投票し、得票数に応じて議席を配分する

比例代表制がある

 現在の日本の衆議院の選挙制度は、

小選挙区制と比例代表制を組み合わせた

小選挙区比例代表制で行われている

一つの選挙区から一人の議員を選出する選挙制度を何というか。

  答え 小選挙区制

政党の名前を書いて投票し、得票数に応じて議席を配分する選挙制度を何というか。

  答え 比例代表制

小選挙区制とはどのような選挙制度か。

  答え 一つの選挙区から一人の議員を選出する選挙制度

比例代表制とはどのような選挙制度か。

  答え 政党の名前を書いて投票し、得票数に応じて議席を配分する選挙制度

現在の日本の衆議院の選挙制度を何というか。

  答え 小選挙区比例代表制

記述問題

民主的な選挙の条件の一つである『普通選挙』とは?

  答え 財産や性別による差別がなく選挙権が認められる選挙

民主的な選挙の条件の一つである『平等選挙』とは?

  答え 公平に一人一票の選挙

民主的な選挙の条件の一つである『秘密選挙』とは?

  答え 投票の秘密が守られる選挙

民主的な選挙の条件の一つである『直接選挙』とは?

  答え 候補者に直接投票できる選挙

『小選挙区制』とは?

  答え 一つの選挙区から一人の議員を選出する制度

『比例代表制』とは?

  答え 政党の名前を書いて投票して得票数に応じて抵当に議席を配分する制度

選挙制度が工夫されている理由は?

  答え 国民の意志を正確に議会に反映させるため。

選挙ではよく『一票の格差』が問題となっているが、それはどのようなことか?

  答え 有権者の数に大きな差がある選挙区があり、一票の価値に違いがでてしまうこと。

選挙の投票率の低さも課題の一つである。どのような対策がとられているか?

  答え 選挙について広く伝えたり、期日前投票や投票時間の延長、ショッピングモールなどでの投票など利便性をよくしている。